2023年11月1-3日

高圧討論会 参加報告

 
11月1-3日にさわやかちば県民プラザにて第64回高圧討論会が開催されました。  
兒玉研からも尾崎准教授と学生が多数参加しました。  
以下参加した学生のコメントです。  

M1坂口
他大学の研究者の方々と研究内容について意見交換をすることができました。来年は口頭発表になると思うので頑張りたいと思います。
B4竹歳
初めての学会発表でした。たくさん議論できて刺激になりました。
       






<発表タイトル>  
尾崎 典雅, Oral  
  "短パルスレーザー誘起極限環境を利用した材料合成および改質に関する研究"
中川 聖基, Oral  
  "レーザー誘起減衰衝撃圧縮状態の分光放射スペクトル観察"  
村山 大輔, Oral  
  "第一原理分子動力学法に基づく超高温高密度のキセノンの電子状態"
知場 一航, Oral  
  "多結晶試料を用いた衝撃圧縮過程におけるメゾスケール構造の影響に関する検討 "  
政岡 豪流, Oral  
  " ポリスチレン内の不均質構造と衝撃波の相互作用のXFELラジオグラフ観察"  
竹歳 加偉, Poster  
  " アンモニアボランの衝撃圧縮実験と金属水素生成に関する検討"
山形 直毅, Poster  
  "ハイパワーレーザーを用いた炭素の超高密度構造探索に関する検討"
坂口 怜生, Poster  
  "動的圧縮下でのグラファイト‐ロンズデーライト相転移メカニズムに関する研究"
中西 悠輔, Poster  
  "ハイパワーレーザーを用いた隕石の衝撃圧縮実験 "  

2023年11月2日

兒玉了祐教授が紫緩褒章を受章

このたび、当研究室の兒玉了祐教授(プラズマ科学・レーザー科学)が、令和5年秋の紫綬褒章を受章しました。紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方に授与されます。
<受章者コメント>
最初に、レーザー技術とプラズマ物理学を基盤にした高エネルギー密度科学という学際的な極限状態の科学に関する研究教育が評価され、この栄誉を賜りましたことに、心から感謝申し上げます。 パワーレーザー光を髪の毛の半分程度の小さな領域に集めると、瞬間的(10⁻⁹~10⁻¹²秒程度)に10万~1千万気圧の固体や1千万~数億気圧のプラズマなど極限状態を実現できます。このような極限状態を利用して、宇宙や物質の本質探究に関わる新しい学術創成が期待できるとともに、エネルギー、材料、デバイスなど社会に役立つ多様な新技術を生み出す可能性があります。そのため、パワーレーザーによる高エネルギー密度科学として、世界中でその重要性が増し競争が激化しています。 このような中で、この度、当該研究に対して本章を受け賜わることになりましたことは望外の喜びです。本受章は、私だけでなく、恩師、諸先輩方や数多くの国内外の共同研究者、関連企業の方々ならびに研究を共にした学生の皆さん、および本学の皆様方のご協力の賜物であり、ここに記して心より厚くお礼申し上げます。

2023年10月23日

吹田祭スポーツ大会2023開催

9月24日から11月6日まで開催される吹田祭の中で、10月のスポーツ大会が始まりました。
今年はソフトボール、フットボール、将棋、麻雀、スマブラなどに参加し、特にソフトボールではベスト16という成績を収めることが出来ました。

2023年10月5日

Scienceに論文掲載

新しく論文がScienceに掲載されました。

"Transonic dislocation propagation in diamond"
Science 382(6666), 69.  
K Katagiri , T.Pikuz , L Fang, B Albertazzi, S Egashira, Y Inubushi, G Kamimura, R Kodama, M Koenig, B Kozioziemski, G Masaoka, K Miyanishi, H Nakamura, M Ota, G Rigon, Y Sakawa, T Sano, F Schoofs, Z Smith, K Sueda, T Togashi, T Vinci, Y Wang, M Yabashi, T Yabuuchi, L Dresselhaus-marais, N Ozaki.

下線:元・現兒玉研メンバー

論文詳細はScienceHPでご覧ください

2023年10月2日

新メンバー加入

秋入学のD1大倉さんが新たに兒玉研究室に配属されました。
詳しくは「メンバー」の ページで紹介しています。

2023年8月28-9月15日

激光XII号 実験レポート

レーザー科学研究所・激光XII号を用いたレーザー超高圧物性実験を行ないました。 B4にとって初めての激光実験です。トラブルがありつつも次第に改善され、順調にデータを取ることが出来ました。


2023年6月26-30日

WDM2023 参加報告

6月26-30日、淡路夢舞台国際会議場にてWDM2023が開催され、 兒玉研メンバーが発表を行いました。
またD2のRaniさんがポスター賞を受賞しました。

<発表タイトル>
A. Amouretti, Oral,
  " Crystal formation dynamics in shock-compressed glass CaSiO3"
D. Murayama, Oral,
  " Chemical bonding property of liquid methane under high-density conditions"
K. Rani, Poster,
  " Prediction of laser-irradiation parameters in high-power laser surface processing using deep convolutional neural network"
G.Masaoka, Poster,
  " Visualization of shock waves propagating in polystyrene"
M. Nakagawa, Poster,
  " Spectroscopic radiation spectral observations of laser-induced damped shock compression states"
Y.Miyoshi, Poster,
  " Equation-of-state measurements for titanium carbide using laser shock and XFEL diffraction"
R.Sakaguchi, Poster,
  " Mechanism of graphite-lonsdaleite phase transition under shock compression"

2023年6月13日

OPTO2023 参加報告

6月13日、大阪大学レーザー科学研究所にてOPTO2023が開催され、
兒玉研メンバーが発表を行いました。
以下、M2中川のレポートです。

M2中川 光・量子ビーム科学合同シンポジウムでポスター発表を行いました。異なる分野の研究者と話す機会があり、研究のモチベーションが上がりました。

<発表タイトル>
Chiba Kazuru, Poster,
  "Observation of phase transition kinetics using laser-driven decaying shock compression"
Nakagawa Masaki, Poster,
  "Melting behavior of silicate during planetary evolution"

2023年6月12-16日

LPM2023 参加報告

6月12-16日、弘前文化センターにてLPM2023が開催され、
D2 Konika Raniが発表を行いました。
以下、D2 Konika Raniのレポートです。

D2 Konika Rani
 I am so happy to attend the conference on LPM2023. this was my first experience at an international conference. It's a great oppotunity for me to share my research with others.

<発表タイトル>
Konika Rani, Oral,
  "Prediction of laser-irradiation parameters in high-power laser surface processing using deep convolutional neural network"

2023年5月31日-6月2日

Spring8 実験レポート

5月31日-6月2日の3日間、理化学研究所のSpring8での実験に兒玉研メンバーが参加しました。
以下M1太田のコメントです。

M1太田 初めて主軸となって監視系の構築及びマクロの操作を行うことができ、貴重な体験となりました。


祝 Raniさん妹 結婚

 D2のRaniさんが故郷のバングラデシュに帰省し妹さんの結婚式に参加しました。
綺麗な衣装でとても素敵ですね。


2023年5月25日

真下先生 来訪

5月25日に熊本大名誉教授の真下先生が来訪され、高圧物性の基礎についてセミナーを行っていただきました。高圧研究に携わる上でためになるセミナーだったと思います。
真下先生には今後もセミナーを行っていただく予定です。

2023年5月12-21日

SACLA 実験レポート

4月12-21日の10日間、理化学研究所のSACLAでの実験に兒玉研メンバーが参加しました。不均質物質中の衝撃伝搬の様子を観察できるラジオグラフ実験や衝撃圧縮中の物質のその場観察実験などを行いました。
以下M1山本とB4山形のコメントです。

M1山本 実験の指示出しや海外の方々の実験への参加など初めてのことが多く貴重な経験となりました。 
B4山形 初めての試料作成、実験だったので、先生や先輩方に様々なことを教わりながらの実験となりました。少し大変ではありましたが、その分実験が終わったときにはかなりの達成感を感じられました。


2023年4月30日

いちょう祭ポスター発表

4月30日にいちょう祭が行われました。兒玉研でも来訪者に研究内容についてポスター発表を行いました。


2023年4月27日

D1村山 広島出張報告

4月27日、D1村山が広島工業大学の大村訓史准教授の元へ訪れました。
以下D1村山のコメントです。

広島工業大学の大村訓史先生とキセノンのシミュレーションをするためのイオンポテンシャルを作りました。 これを用いて計算を行います。

2023年4月18-21日

HEDS2023 参加報告

4月18-21日、パシフィコ横浜にてOPIC2023が開催され、
OPICの下で行われたHEDS2023にて兒玉研メンバーがポスター発表を行いました。
以下、M2政岡のレポートです。

パシフィコ横浜で開催されたHEDS2023に参加しました. ラジオグラフを用いてプラズマの研究をしている海外の研究者ともお話することができました。英語での発表をするいい経験になりました。

<発表タイトル>
D. Murayama, Poster,
  " Structural property and electronic structure of liquid methane under high density conditions"
G. Masaoka, Poster,
  " XFEL Radiographic Observation of SiO2 during Shock Compression Process"
T. Pikuz, Poster,
  " Damage threshold of LiF crystal iradiated by femtosecond hard XFEL pulse sequence"

2023年4月18-20日

SACLA実験

4月18-20日の3日間、SACLAにて実験を行いました。研究員のAlexisのビームタイムで、X線回折(XRD)実験とX線発光分光(XES)を行いました。新M1のみでシフトをこなすなど、成長が窺えました。


2023年4月1日

新メンバー加入

新年度を迎えB4が3名:中西君・奥村君・松本君が新たに兒玉研究室に配属されました。
B4は早期配属の竹歳君・山形君に加えて計5名となります。
メンバー」の ページで紹介しています。

©2023 Kodama Laboratory