2024年7月14-19日

ゴードン会議 参加レポート

7月14-19日に、アメリカ、ニューハンプシャー州で行われたGordon Research Conference (Research at High Pressure)に兒玉研メンバーが参加しました。
ゴードン会議はサイエンスでは権威ある国際会議の一つとして知られており、高圧分野でも有名な研究者が数多く参加され盛り上がりを見せていました。
兒玉研からはD2村山とM1竹歳がポスター発表を行いました。
以下、参加メンバーのレポートです。

D2村山
2024年7月14日から19日にかけて、ニューハンプシャー州のホルダーネススクールでGRC2024のResearch at High Pressureに参加しました。これは、高圧研究を中心とし、まだアクセプトされていない最新の研究を発表する会議になります。私は、”Transport property of the C–H–O ternary system under high temperature and pressure conditions”のタイトルでポスター発表を行いました。この研究は、高温高圧状態で炭素-水素-酸素の3元系が混合状態を形成した際の水素の拡散機構を明らかにしたものになります。ポスター発表では、氷惑星を専門とする研究者と氷惑星の内部構造に関する議論を行いました。ネイティブの早い英語を聞き取るのが難しい場面もありましたが、機械学習ポテンシャルを用いたCH系のシミュレーション研究やCHNO系のショック実験などの新しい結果を聞くことができ、意義のある会議になりました。

M1竹歳
まず初めに、権威あるゴードン会議に参加できたことを嬉しく思います。この会議では口頭発表はもちろん、ポスターでも多くの有名研究者が発表をしており議論しやすい環境でした。また、参加者は未発表の報告をすることになっているため、世界の最前線を肌で感じることができました。自分はレーザー衝撃圧縮されたアンモニアボラン内部の金属水素と他元素のふるまいについてポスターで報告し、レーザーショックや水素の高エネルギー密度研究の権威者が聴きに来てくださり、大変有意義な議論ができました。いつパブリッシュするのか?という質問も複数あり、早く論文で報告したいと思います。



会場のホルダーネススクール


ビリヤードに興じる尾崎准教授(左)とM1竹歳(中央)


卓球に興じるD2村山(手前の台、右奥)


M1竹歳(左)と阪大極セ佐々木さん(右)のラリー


会議期間中に行われたTPa対GPaサッカー


最終日の集合写真。左から、D2村山、阪大極セ佐々木さん、東工大太田さん、尾崎准教授、M1竹歳、東工大石澤さん。


<発表タイトル>
D. Murayama, Poster,
  "Transport property of the C–H–O ternary system under high temperature and pressure conditions"
K. Taketoshi, Poster,
  "Laser Shock Compression of Ammonia Borane"

2024年6月25-7月1日

SACLA 実験レポート

6月25-7月1日に、理化学研究所のSACLAにて実験を行いました。
前半戦は研究員のAlexisのビームタイムで、その場X線発光分光、X線散乱分光実験を行い、後半戦では炭素材料などの超高圧その場X線回折実験を行いました。
以下、参加したメンバーのコメントです。

PD Alexis
The SACLA experiment was particular because using spectrometers as a new diagnostic for measuring electronic change during shock compression.
Indeed, a long preparation time has been done before to install them with Kohdai Yamamoto and Tatiana Pikuz. Then during beamtime, overseas collaborators from France and the U.K. joined the experiment and worked together with master and B4 students, who did a very nice job day and night, with the laser operator.
In the end, we achieve very good results thanks to the contribution of everyone.
M1山本
十日間とすごく長い実験でしたが、意味のあるデータも得られ、大変価値のある実験でした。
M1山形
実験設計やターゲット作成に加え、実験中もトラブルがあり大変でしたが、無事に終えることができて良かったです。

2024年6月17-20日

SPring-8 実験レポート

6月17-20日に、理化学研究所のSPring-8で実験を行いました。以下、参加した学生のコメントです。

D1大倉
初めてSPring-8の実験に参加しました。今回は自分の実験サンプルがあり緊張しましたが、無事終えることができてよかったです。
M2太田
前回の経験を糧に実験をスムーズに行うことが出来て良かったです。

2024年6月5-6日

光・量子ビーム科学合同シンポジウム2024 参加報告

6月5-6日に、関西光量子科学研究所にて光・量子ビーム科学合同シンポジウム2024が開催され、
6日のポスター発表で兒玉研メンバーが発表を行いました。





<発表タイトル>
山形 直毅, Poster,
  "Grain size effects on material properties under nanosecond shock compression"
竹歳 加偉, Poster,
  "LASER DAC Hybrid Compression Experiment on High Temperature Superconducting Hydrogen Sulfide"

2024年5月30日

FiMEC seminar

5月30日にNicholas Hartleyが兒玉研に来訪し、FiMEC seminarで発表を行いました。

2024年5月25-31日

日本地球惑星科学連合2024年大会 参加報告

5月25-31日に、幕張メッセにて日本地球惑星科学連合2024年大会が開催され、
M1中西がポスター発表を行いました。 以下M1中西のコメントです。

M1中西
隕石や鉱物に詳しい方達がたくさん聞きに来てくださり、色々な意見もいただけて大変貴重な時間を過ごせました。





<発表タイトル>
中西 悠輔, Poster,
  "コンドライトタイプAllende隕石に関するレーザーショック超高圧実験"

2024年5月24-27日

SACLA実験参加レポート

5月24-27日に、理化学研究所のSACLAでの実験に兒玉研のメンバーが参加しました。

2024年5月10日

兒玉研ボルダリング部活動報告

5月10日にグラビティリサーチ梅田にて、兒玉研メンバー数名でボルダリングをしました。難しい課題に対してどう登るか、熱い議論が交わされました。

2024年5月2日

いちょう祭 研究室公開

5月2日にいちょう祭が開催され、兒玉研究室では来訪者に研究内容についてポスター発表を行いました。

2024年4月22-26日

OPIC2024 参加報告

4月22-26日、パシフィコ横浜にてOPIC2024が開催され、
OPICの下で行われたHEDS2024、SLPC2024にて兒玉研メンバーがポスター発表を行いました。
以下、D2村山のレポートです。

D2村山
4/22(月)から4/26(金)にかけてパシフィコ横浜でOPIC2024が行われ、HEDS2024グループとして参加しました。この国際会議は、高エネルギー密度科学に関する内容になります。私は、”Ab initio molecular dynamics simulations of CH4 and H2S mixture at planetary interior conditions”のタイトルでポスター発表を行いました。この研究結果は、低圧と高圧で硫化水素のメタンに対する効果が逆転するということを示しています。ポスター発表時には、時間依存の密度汎関数理論を用いてグラフェンとX線の相互作用を調べるという研究発表を聞くことができました。他分野に対する理解を深めることができ、有意義な会議となりました。





<発表タイトル>
D. Murayama, Poster,
  " Ab initio molecular dynamics simulations of CH4 and H2S mixture at planetary interior conditions"
K. Rani, Oral,
  " Prediction of the Laser Absorption Threshold Using Deep MLP-CNN Model in Laser Cleaning"

2024年4月16-22日

SACLA 実験レポート

4月16-22日に、理化学研究所のSACLAでの実験に兒玉研メンバーが参加しました。不均質物質中の衝撃伝搬の様子を観察できるラジオグラフ実験が前半戦で実施され、後半戦では、層状物質や炭素化合物、水素化合物のその場XRD観察実験などを行いました。以下、M1中西のコメントです。

M1中西
先輩がいない中で実験をするのは初めてでしたが、なんとか実験を終えることができてよかったです。





2024年4月5日

SACLAミーティング&お花見

再来週に迫ったSACLA実験のミーティングを行った後にお花見をしました。研究員のAlexisは今日が誕生日でした。おめでとう!

2024年4月1日

新メンバー加入

新年度を迎えB4が4名:岩本君・加藤君・西谷君・藤田君、M1が1名:山本君が新たに兒玉研究室に配属されました。
メンバー」の ページで紹介しています。

©2023 Kodama Laboratory